夏バテ予防、解消、疲労回復!「ポン酢」を使ったさっぱりレシピで暑い夏も元気に!

food

毎年夏になると、暑さのせいでだるさだけではなく、食欲がない、眠れない、疲れが取れないなどの症状を感じていないだろうか。

夏バテ

Photo:Unsplash

その症状、夏バテかもしれない日本の夏特有の「高温多湿」の環境が原因で、体の働きが正常に機能しなくなって起こる体調不良のことを、総じて「夏バテ」と呼ぶ。私たちは体温が上昇すると、発汗等で体温を下げようとして調節している。夏は多量の汗をかきやすく、水分に加えてナトリウムやミネラルなど、身体の調子を整える栄養素も排出され、体内のバランスが崩れてしまう。さらに、気温が高い屋外と、冷房が効いている室内との寒暖差を繰り返すことで、自律神経の働きが追い付かずに体調不良を招く。その結果、体力を消耗して夏バテを引き起してしまう。野外スポーツに取り組むアスリートにとって、夏は一年で最も難易度の高い季節と言えるだろ。ギラギラと照りつける太陽はウェイクサーファーの体力を奪っていくので、体調管理はしっかりしたいところだ。

surfing

Photo:Unsplash

このように夏の暑さと体調不良が続くと、今度は食欲不振なる。または、のどごしのよいそうめんや冷麺などを食べる機会が多く、炭水化物に偏った食事になりがちだ。夏バテ予防のためには、不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して取る必要がある。 肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質が多い食材と、ビタミンやミネラルを含む野菜も毎食取り入れるようにしよう。食欲が沸かないとき、「お酢」や「ポン酢」をきかせた料理は食欲を回復させてくれることがある。さっぱりとした酸味が味覚や嗅覚を刺激し、唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進を手伝ってくれる。今回は暑い夏の日に食べたい、ポン酢を使った美味しい&簡単なレシピをご紹介しよう。

豚肉となすのさっぱり炒め


food

Photo:mizkan

(1)豚肉は食べやすい大きさに切る。なすは5cm程度の長さに切ってから8等分し、10分程度水にさらした後、ペーパータオルで水けをふき取る。
(2)フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉を炒める。火が通ったらなすを入れ、炒め合わせる。
(3)油が全体に回り、なすがやわらかくなったら、余分な油をペーパータオルでふき取る。
(4)全体に火が通ったら、「味ぽん」または「味ぽんMILD」をフライパンに回し入れ、サッと混ぜ合わせたら火を止めて余熱で炒め合わせる。
(5)(4)を皿に盛り、お好みで小口切りにした万能ねぎを散らす。


Movie/Youtube:ミツカン公式チャンネル

夏バテ予防には栄養はもちろん、運動や睡眠のバランスも大切なので、規則正しい生活に軽い運動を加えることが良い方法である。今年こそ、疲れ知らずで暑い夏を楽しく乗り切ろう!

<参考・参照>
書籍:国立障害者リハビリテーションセンター 「夏バテ」対策のススメ!
動画:ミツカン公式チャンネル


  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 春のウェイクサーフィン

    【国内】日本の春は美しい。「湖畔を彩る桜」の絶景スポット3選!

  2. 【動画】JWSA公認 ウェイクサーフィン全国大会 X-CUBE CUP 第2戦 動画公開!

  3. Natalia Kovaleva

    股下111cm!驚異のスタイルを持つウェイクサーフィン界の女神!

  4. シャカサイン

    本当の意味知ってる??サーファーに愛されるハンドサイン「アロハポーズ」

  5. lake

    世界が知らない日本の絶景!秘境湖5選!

  6. 紫外線予防

    頭皮の日焼けは白髪と薄毛の原因!紫外線ダメージに要注意!サーファー&ウェイクサーファー必見!

  7. 【動画】びわ湖シリーズ、最終戦ムービーの公開!

  8. 【大会】JWSA公認 ウェイクサーフィン全国大会 X-CUBE CUP 第2戦 エントリー受付開始

  9. 【NEWS】ウェイクサーフィン全国大会 X-CUBE CUP 2でスペシャルLIVE開催決定!

PAGE TOP